仕事のストレスが家庭に影響していませんか?”スピルオーバー”と心の健康の関係

仕事のがとても忙しい時期、ちょっとしたことで家族にイライラしてしまうーーー

そんなとき、心の中ではいったい何が起きているのでしょう?

今回は、「仕事と家庭のストレスがつながっている」という、身近だけどに落とされがちなテーマについてお話しします。

仕事と家庭は「別もの」ではない?

「忙しすぎて、家に帰っても余裕がないーーー」

「パートナーとすれ違ってばかりーーー」

「子供にイライラしてしまって、あとで自己嫌悪ーーー」

そんな風に感じたことはありませんか?

私たちが仕事で感じるストレスやプレッシャーは、気づかないうちに家庭にも影響を及ぼしていることがあります。

このように、仕事と私生活の間で感情や影響が波及することを「スピルオーバー」と呼びます。

スピルオーバーとは?

スピルオーバー(spillover)とは、ある領域での経験や感情が、別の領域にまで影響を及ぼすことを意味します。

スピルオーバーには、ネガティブなものとポジティブなものがあります。

ネガティブ・スピルオーバーの例

  • 仕事の忙しさで家族との時間が減り、関係がぎくしゃくする
  • 家事や育児に追われて疲れ切り、仕事のやる気が出ない

ポジティブ・スピルオーバーの例

  • 仕事で培ったスキルを家庭生活でも活かすことができる
  • 週末にリフレッシュできたことで、仕事に前向きに取り組める

つまり、仕事と家庭は「別々の世界」ではなく、互いに影響し合う関係にあるのです。

研究では、ネガティブなスピルオーバーが増えると、抑うつや不安感、バーンアウト(燃え尽き症候群)などにつながる可能性があることも指摘されています。

ストレスはパートナーにも伝わる

スピルオーバーは「自分の中だけ」で起こる現象にとどまりません。

たとえば、夫のストレスが妻に、妻のストレスが夫に伝わることがあります。

このように、一方の感情や状態がもう一方にも影響する現象を「クロスオーバー」と呼びます。

ある研究では、仕事のストレスが高いと夫婦間の関係が悪化し、それがパートナーの心身の健康まで影響を及ぼすことが示されています。

たとえば、仕事の負担が大きくなると、帰宅しても気持ちが休まらず、家族との会話が減る。

すると、関係がぎくしゃくし、結果として家族全体のストレスが高まるーーー

そんな悪循環が起こることもあるのです。

ネガティブなスピルオーバーに気づいたら

  • 「最近、家庭でもうまくいかない」
  • 「仕事のやる気がでない」

そう感じた時は、もしかするとスピルオーバーが起きているサインかもしれません。

まずは立ち止まって、

「今、自分はどんな影響を受けているのか?」

を見つめ直してみましょう。

以下の方法が、少しでも助けになるかもしれません。

1.原因に向き合い、対処する

対処可能な原因がある場合は、それに取り組むことが最も効果的です。

例えば、仕事の負担が大きいなら、上司に相談する、家庭での役割分担を見直すといったことが有効です。

できる範囲で工夫し、難しいときは周囲に助けを求めてみましょう。

2.気分転換を取り入れる

原因がすぐには解決できないこともあります。

そうした場合は、「今を乗り切る工夫」が大切です。

小さな楽しみ達成感を感じられることに取り組むだけでも、気分がリセットされやすくなります。

3.十分な休息をとる

心身が疲れていると、ストレスの影響をより強く受けやすくなります。

少しでも睡眠時間を確保する、日中に短い休息を挟む、スケジュールに「休み」と記入して休日を確保するなど、休むことを意識的に取り入れることが大切です。

4.誰かに相談する

「なんとなくうまくいかないけど、原因がよくわからない」

そんなときは、信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。

話すことで思考が整理され、新しい視点が得られることもあります。

身近な人でも、専門のカウンセラーでも構いません。

ポジティブなスピルオーバーを育てる

スピルオーバーは、悪い影響ばかりではありません。

良い影響(ポジティブ・スピルオーバー)を増やしていくこともできるのです。

たとえば、

  • 週末は好きな事に思いきり打ち込むことで、仕事へのエネルギーが生まれる
  • 仕事で身につけたマネジメントスキルを活かして、家庭のタスクを整理する

こうした工夫によって、仕事と家庭の両方に良い循環を生み出すことができます。

バランスを見直すタイミングかもしれません

仕事と家庭は切り離せないものだからこそ、どちらも大切にできるバランスを見つけることが重要です。

もし「ちょっとしんどいな」

と感じたら、そのときが見直しのチャンスかもしれません。

私たちは、あなたが自分らしい仕事と私生活のバランスを取り戻し、心地よい毎日を過ごすサポートをしています。

<参考・引用文献>

島津明人(2014)「ワーク・ライフ・バランスとメンタルヘルスー共働き夫婦に焦点を当てて」日本労働研究雑誌

--------

あさひ相談室:働く人のメンタルヘルス対策の専門家がひらく相談室

働き世代が心穏やかな日々を過ごせるために、中小企業の健康経営を推進し、情報発信をしております。

各種サービス ~

自分の好きな場所から気軽に話を聞いてもらえる、オンライン 【あさひ相談室】 を開設

2025年5月25日